GEOENG 地質学と建設コンサルタント(理学と工学の融合へ)

過去の大津波


1896年 明治三陸地震津波
2017.5.13
1896年(明治29年)6月15日 明治三陸地震津波
(1896年明治三陸地震津波)。三陸沖M8.5の地震。震害はなし。
 津波が北海道より牡鹿半島に至る海岸に襲来。死者343人(青森)、3,452
人(宮城)、6人〔北海道)、18,158人(岩手)。
 津波高さは、吉浜24.4メートル、綾里湾38.2メートル、田老14.6メート
ル。津波はハワイやカリフォルニアに到達。

1933年 昭和三陸地震津波
2017.5.13
1933年(昭和8年)3月3日、昭和三陸地震津波(1933年昭和三陸地震津
波)。
 三陸沖M8.1の地震。震害は少なく、家屋、船舶を含め被害のほとんど
は、地震後30〜40分後から来襲した波高20メートルを越す津波によるもの。
死者3,064人。
 津波高さは、綾里湾で28.2メートル。
1960年 チリ地震津波
2017.5.13
1960年(昭和35年)5月22日、チリ地震津波(1960年チリ地震津波)。
 表面波マグニチュードMs8.5、モーメントマグニチュードMw9.5の地震。日本での死者142人。
 南米チリ沖地震に伴う津浪が、22時間30分後に日本各地に襲来。三陸沿岸で5〜6メートル。
 全津浪エネルギーの十分の一が日本に到達。

2011年 東日本太平洋沖地震津波
2017.5.13
2011年(平成23年)3月11日14時46分頃発生し3分以上継続したわが国に観測史上最大規模の東日本太平洋沖地震(M9)による津波。
 震源域は日本海溝陸側に延長500km、幅300kmと広域であり、断層のすべり量20m以上。地震は3〜4個の震源が移動した振幅(揺れの波)を示した。
 津波高は10m以上を超えた個所が多く、最大津波遡上高40m。
 津波の波圧及び引き波の強い作用で、田老町(宮古市と合併)の高さ10mの防潮堤の多くが、また釜石の湾口防波堤(世界最大水深60mから捨石マウンドとケーソンで構築した混成堤)が倒壊した。

 福島県太平洋沿岸の東京電力福島第一発電所に襲来した津波及び電力喪失によって、原子炉の冷却が不能となり、核燃料のメルトダウンが発生し高い放射能漏れが生じた。(現在も冷却中で、廃炉予定である)
 災害関連死を含め岩手・宮城・福島県を中心に死者2万人。福島沿岸を中心に現在も帰宅の困難な被災者多数。

inserted by FC2 system