GEOENG 地質学と建設コンサルタント(理学と工学の融合へ)

ご質問はこちら


メールフォームへ

 当サイトの記事に関連して、ご質問やお問い合わせのある方は、上記のメールフォームをクリックし、お名前、メールアドレス、ご質問内容を書き込み、ご送信ください。
 なお、当サイトの記事は次の学習や業務経験によるものです。このため回答出来る事項と出来ない事項がありますので、ご了承ください。

1)地質学とは?
 1978〜1981年、H大学理学部地質学鉱物学科で各種地質学・岩石鉱物学・野外観察・地表踏査・地質図作成等を学びました。
 このコーナーでは、その後40年にわたり地学団体研究会や日本地質学会に所属して学んだ事を整理しました。また、日本地質学会125周年記念特集の各巻から日本人研究者による地質学研究の到達点と課題を、掲載論文の要旨を中心に概観しました。

2)地質調査と土木設計
 主に土木事業に係わる地質調査、土質・岩石・岩盤試験、斜面防災調査・対策設計(地すべり・崩壊・落石)、土木設計の業務経験から、土木設計を中心として概説しました。

3)トンネル、コンクリート診断、津波の対策
 青函トンネル北海道方アプローチや東北地域の高速道路のトンネル調査・解析・設計、1980年代からのアルカリ骨材反応の各種試験・分析と老朽化構造物のコンクリート調査・診断・補修設計、震災後の三陸沿岸の津波防潮堤設計について、業務での経験や学習から解説しました。

4)火山噴火、地震と津波
 旅行で見た桜島の日常的小噴火、および2011.3.11の地震の体感と津波の被害状況以外は、書籍、公表論文および関係機関HPからの学習による記事です。火山噴火については、国内外で活躍された日本火山学会名誉会員,北海道大学名誉教授の故・勝井義雄先生の講義ノート及び著書を特に参考にしています。



震災から10年目の岩手県大槌町浪板海岸



今後、勉強したいのは津波学・海岸工学


(2022.9.28更新)
inserted by FC2 system