![]() |
文献1 一般地質学・構造地質学 文献1.1:市川浩一郎・藤田至則・島津光夫編「日本列島地質構造発達史」築地書館,1970 文献1.2:狩野謙一・村田明広著「構造地質学」朝倉書店,1998 文献1.3:神居古潭帯額平川流域の緑色岩類(1987).pdf 1980年の卒業研究では神居古潭帯の緑色岩卓越地域において3か月の地表踏査を行い、地質図作成、海底噴出火山岩類の産状記載・分類、約100枚の薄片作製と偏光顕微鏡による岩石記載(ユニバーサルステージ使用)をまとめた後、指導教官の化学組成分析(私は岩石粉末の試料調整をのみ行い、教官ご自身の研究分析の機会に分析して頂いた)と誠に篤いご指導・ご教授により、地学団体研究会の地球科学(1987年5月)に論文を公表しました。 |
![]() |
文献2 火山学・火山地質学 文献2.1:勝井義雄著「横山泉監修 地震と火山 2章火山」新地学教育講座 地学団体研究会編 東海大出版会,1976 文献2.2:久野久著「火山及び火山岩 第二版」岩波全書,1976 文献2.3:岩波講座 地球科学 7 「火山」,岩波書店,1979 文献2.4:島津光夫著「グリーンタフの岩石学」共立出版,1991 |
![]() |
文献3 津波災害及び津波対策 文献3.1:菅原大助・箕浦幸治著 「2011年東北地方太平洋沖地震津波と869年貞観地震津波の浸水域と堆積物」 地質学雑誌,第119巻,補遺 p1-17(2013年8月 文献3.2:「津波から生き残る その時までに知ってほしいこと」 津波研究小委員会編 土木学会,2009.11 文献3.3:河田よし昭「津波災害−減災社会を築く」岩波新書,2010.12 |
![]() |
文献4 地すべり・斜面崩壊・土砂災害 文献4.1:武井有恒監修「地すべり・崩壊・土石流」鹿島出版会,1980 文献4.2:渡正亮・小橋澄治「地すべり・斜面崩壊の予知と対策」山海堂,1987 文献4.3:柿徳市「砂防計画論」(社)全国治水砂防協会,昭和58年(1983) |