GEOENG 地質学と建設コンサルタント(理学と工学の融合へ)


あなたは番目のお客様です

はじめに



当サイトの目的/理学と工学の融合の必要性について
 近年、増加傾向にある豪雨・火山・地震・津波の災害に強い国土と国民の防災意識形成が必要視されておりますが、この一助を目的に地形・地質学と土木設計技術の融合、すなわち想定外を学問領域とする理学と設計条件を設定して成り立つ工学の融合に関連する情報を公開したいと思います。

 今や今後想定される大規模な地震・津波災害や火山噴火、および気候変動(海水準上昇や砂漠化)には、設計条件の引き上げをどこまで行うのか、十分な議論と備えが必要に思われます





日本の誇る深海掘削船『ちきゅう』2018年調査テーマ;
 「南海トラフ地震発生帯掘削計画」 JAMSTEC.websiteより

   地球深部探査船「ちきゅう」JAMSTEC

  日本地質学会公式サイト
  http://www.geosociety.jp/

  土木学会公式サイト
  http://www.jsce.or.jp/


【最近記事および予定】
・「はじめに」の下で、科学的な話題を、トピックを取り上げて感想を述べることにしました。第一回は、福島原子力発電所のALPS処理水の海洋放出についての記事です(2022.12.31)。処理水のポータルサイトから、処理水の水質測定の概要を紹介しました(2023.11.29)
・「地質学とは?」 地質学雑誌・125周年記念号「構造地質学の最近25年の成果と今後の課題(その1)」(2017年6月号)他から、上昇するヒマラヤのテクトニクスとアジアモンスーンについて、研究の動向を紹介しました。2022.8.31,詳細追記2023.2.25
・「地質調査と土木設計」 土木学会誌から建設分野のDXの進展について、概要を紹介しました。2023.6.3
・「津波の対策」 津波の定義と性質について、平成23年(2011年)3月11日の東日本太平洋沖地震津波から7年後の平成30年(2018年)に改訂された「海岸保全施設の技術上の基準・同解説」の2.4津波<処理基準>から、抜粋し解説しました。津波ハード対策の基本事項を紹介しています。2023.6.16
東北大学災害科学国際研究所所長 今村文彦著「逆流する津波〜河川津波のメカニズム・脅威と防災〜,成山堂書店,126p,2020年3月28日発行,を読んで注目した記事や概要を記しました。2024.4.17
・「トンネル」盤ぶくれ等の変状解析で用いられる粘弾性解析について概要を掲載しました。2023.11.10

・話題1:千島海溝を発生源とする巨大地震津波の予測発表について
・話題2:「津波の対策」に土木学雑誌をもとに中央防災会議や研究者による南海トラフ地震予測と対策の考え方をまとめました。2020.5.7
・話題2-1:2020年5月GWに連続発生した関東地方のプレート境界地震について
・話題3:「復興の10年」土木学会誌2021年3月号から概要
・話題3-1:今村文彦・高橋智幸「津波痕跡調査の果たした役割」
     土木学会誌2021年5月号より「津波の対策」に追記します。
・話題3-2:「復興の10年」その2として、以下を掲載しています。
 1)国交省釜石港湾事務所の当時の所長、工事関係者による3.11の津波被災状況と釜石湾口防波堤の復旧状況について
 2)釜石〜陸前高田〜気仙沼の港湾や漁港の復旧状況、および自立方式フラップゲート式陸閘の設置状況の写真、現地動作確認地元記事

当初公開 2014.5.17
最新更新 2024.4.17

inserted by FC2 system