津波の破壊力 |
---|
2015.8.21 |
|
|
|
|
津波と地震 |
---|
2015.8.21 |
|
東北大学津波工学研究室Website http://www.tsunami.civil.tohoku.ac.jp/hokusai3/ 実は、東日本大震災以前に津波災害に対する警告の書が刊行されていました。例えば、次のものがありました。 『津波災害−減災社会を築く−河田惠昭,岩波書店(2010.12.)p191』 2011年3月11日の東日本太平洋沖地震津波の発生前に出版された岩波新書。2010年2月27日に発生した遠地地震チリ地震津波の避難指示・勧告に対する非難した住民の比率が極端に低かったことに強い危惧を感じた津波工学研究の第一人者が著した。 本書には高波、高潮を対比し、大きな波というより海面上昇を伴う海面から海底まで等速の大規模な「流れ」というべき津波のメカニズムについて、わかりやすく説明している。 また、遠地地震津波(600km以上の離れた震源)と近地地震津波について、日本沿岸、ハワイ、インドネシア・スマトラとスリランカの例をあげて解説している。 津波発生の特筆すべき特徴として、次のものが示唆されていた。 (1)日本の太平洋沿岸に震源があるプレート境界地震(千島海溝、日本海溝、南海トラフ)による津波では、大きな波高が約六時間継続する。 (2)地震の揺れは小さくとも、一分以上揺れる場合は、津波地震の危険性がある。 (3)日本海におけるプレート境界地震は、朝鮮半島やロシヤ沿岸と多重反射を繰り返し、丸一日、大きな津波が継続する。 |
|
|