菅原大助・箕浦幸治(2013)2011年津波及び貞観津波の浸水域 |
---|
2017.8.21 |
菅原大助・箕浦幸治著 「2011年東北地方太平洋沖地震津波と869年貞観地震津波の浸水域と堆積物」地質学雑誌,第119巻,補遺 p1-17(2013年8月) J-STAGE 菅原大助・箕浦幸治(2013)地質学雑誌 ![]() 同論文の図2 陸上及び海域の等深線図(地形図) 青色域:浸水域(inundation area by 2011.3.11tunami) ・2011年の東北沖地震による震度は、仙台市・名取市・山元町で震度6、岩沼市と亘理町で震度6弱が観測されている。 ・津波は地震発生から約60〜70分後に仙台平野に到達している。 ・仙台平野沿岸の津波の高さは海岸線付近で概ね8〜9m、高いところでは10mを超える(Mori et al.2012) ・再現計算によれば仙台空港周辺では陸上の氾濫開始から22分程度で、津波が海岸から約4km地点まで達していたと推定されている。 (Sugawara and Goto,2012) ・最終的な浸水域は仙台・石巻の両平野で最大で4〜5kmとなった。 ・津波の流速は、海上保安庁のヘリ動画によれば、海岸から1.1〜2.1km付近で、約4m/sと推定される。(Goto et al.2011) ・津波による海岸砂丘の侵食作用は大きく、砂丘堤はほとんど消失した。 ・津波による侵食や堆積は自然および人工地形による影響を受け局所的な変化が顕著であった。(Richmond et al.,2012) ・津波堆積物のうち砂質の津波堆積物は浸水距離に対して60%程度にとどまっており、それより内陸には主に田畑が供給源と考えられる泥質堆積物が堆積している。 ・津波堆積物からは海底の堆積物に由来する微化石や海水起源物質がほとんど検出されず、津波堆積物の認定において新たな課題が提起されている。 |
|