はじめに
近年、増加傾向にある豪雨・火山・地震・津波の災害に強い国土と国民の防災意識形成が必要視されておりますが、この一助を目的に地形・地質学と土木設計技術の融合、すなわち想定外を学問領域とする理学と設計条件を設定して成り立つ工学の融合に関連する情報を公開したいと思います。
今や今後想定される大規模な地震・津波災害や火山噴火、および気候変動(海水準上昇や砂漠化)には、設計条件の引き上げをどこまで行うのか、十分な議論と備えが必要に思われます
。
日本の誇る深海掘削船『ちきゅう』2018年調査テーマ;
「南海トラフ地震発生帯掘削計画」 JAMSTEC.websiteより
地球深部探査船「ちきゅう」JAMSTEC
日本地質学会公式サイト
http://www.geosociety.jp/
土木学会公式サイト
http://www.jsce.or.jp/
【最近記事および予定】
・地質学とは?地質学雑誌・125周年記念号から
「グリーンタフ・ルネサンス」(研究活性化)の論文概要を追加しました。また、
日高変成帯幌満カンラン岩体の起源や定置(Emplacement)の研究の到達点について、
「カンラン岩と蛇紋岩」に概要を掲載しました。2022.2.19
・トンネル工学とコンクリート診断の統一したタブを「トンネル」と「コンクリート」に再度二分。また、「トンネル」に設計法の概略を記載しました。合わせてTerzaghiのトンネル土圧理論式と切羽安定抗力算定に用いられる村山式の誘導を掲載しました。2022.6.18
・話題1:
千島海溝を発生源とする巨大地震津波の予測発表について
・話題2:「
津波の対策」に土木学雑誌をもとに中央防災会議や研究者による南海トラフ地震予測と対策の考え方をまとめました。2020.5.7
・話題2-1:
2020年5月GWに連続発生した関東地方のプレート境界地震について
・話題3:
「復興の10年」土木学会誌2021年3月号から概要
・話題3-1:
今村文彦・高橋智幸「津波痕跡調査の果たした役割」
土木学会誌2021年5月号より
「津波の対策」に追記します。
・話題3-2:
「復興の10年」その2として、
国交省釜石港湾事務所の当時の所長、工事関係者による3.11の津波被災状況と釜石湾口防波堤の復旧状況について、また、釜石〜陸前高田〜気仙沼の港湾や漁港の復旧状況、および
自立方式フラップゲート式陸閘の設置状況の写真、現地動作確認行事の新聞記事を掲載しました。
当初公開 2014.5.17
最新更新 2022.6.18